【生徒が求める学びとは】生徒が創った教員を対象とした授業 H30年度第4回都生研カリマネ勉強会H310316 Sat. 「ボルネオ島のアブラヤシプランテーション」の新聞記事を各科目の共通題材として、各科目の教員それぞれで教材を作り、シェアすることでつなげていく、教科横断的取り組み教材ができる授業でした。教員を対象とした授業を、都立国際高校2年の生徒が創りました。下写真は各テーブルで作成したポスターを掲載します。2019.03.17 02:00Chalk-Jack ~Propose Project~主体的深い学び都生研勉強会
平成30年度第4回都生研カリキュラムマネジメント勉強会【第4回都生研カリキュラムマネジメント勉強会】平成31年3月16日(土)14-18時都立国際高校(最寄り:京王井の頭線「駒場東大前駅」徒歩6分)開催します。内容(仮)(当日変更あります)・生徒による「理想の教科書、授業」とは・生徒が作成した教科書案、教材による授業実践 「これが私が受けたい授業です」・カリマネの行きつく先「生徒の主体的行動の一例」紹介・生徒が作成した教材紹介と活用について・教員による教科横断的取り組み授業の教材の紹介とシェア・参加者による年間授業計画案を基にしたディスカッション生物教員だけでなく、他教科の方もwelcomeです!生徒のご参加(個人単位)OKです。校種不問、私立校、大学生、企業の方も参加OKです。ご参加...2019.03.10 23:39Chalk-Jack ~Propose Project~主体的深い学び生徒の主体的勉強会 資料置き場都生研勉強会