令和4年度茨城県高等学校教育研究会生物部 夏季研究大会2022年8月8~10日の2泊3日間、茨城県教育研究会生物部の講師を務めさせていただきました。その際、シェアさせていただいた資料置き場です。2022.08.08 00:25主体的深い学び生物基礎 授業プリント学会発表スライド都生研勉強会
令和4年度施行 新課程「生物基礎」年間授業計画書H30告示学習指導要領が令和4年度より全国の高1で施行されました。探究、カリキュラム・マネジメント、日常とのつながり、そして学習評価が、理科では今回の学習指導要領のポイントとなります。新課程「生物基礎」の年間授業計画には、各単元に「評価規準」が必要です。4年 生物(新課程「生物基礎」)の年間授業計画が、都立小石川のHPに掲載されました。ご参考に活用されてください。たたき台にされて、もっといい物作られたかた!是非ご連絡いただけると幸いです。文言は、「科目の目的」「指導目標」は新学習指導要領から、「評価規準」は国研からの引用です。小石川の6年生物基礎に、佐野の名前が入って掲載されているらしく、チェック数が上がっているようですが、、(聞く...2022.05.13 22:36主体的深い学び生徒の主体的勉強会 資料置き場都生研勉強会
令和3年度都生研研修会案内【ウィークリー研究協議会】日時:令和3年6月4日(金)、6月11日(金)、6月18日(金)、6月25日(金)、 7月1日(木)、7月9日(金)、7月16日(金) 全日程 16:30~17:00場所:Microsoft teamsを利用したオンライン会議定員:なし内容:授業教材の検討、観察実験手法、評価等について 6月4日(金) 授業への観察実験の取り入れ方、その利点について 6月11日(金) Teamsの活用方法、反転授業 6月18日(金) 顕微鏡観察にて、問いが出る工夫 6月25日(金) オンラインを活用した高大連携 7月1日(木) 都内及び全国の生物教諭...2021.05.31 13:17生物基礎 授業プリント生物実験写真・動画都生研勉強会
令和2年度都生研勉強会案内済◆【令和2年度都生研総会&講演会】10/10@都立浅草高校&オンライン講演:「ウイルス感染を阻害するタンパク質の理論的設計」 講師: 東京大学 教授 新井宗仁先生都生研勉強会(研究協議会)10~12月のお知らせ済◆1st 10/17(土)@立川「葉の観察」済◆2nd 10/21(水)@都立国立高校 「ブタの頭の観察」済◆文書発送 10/22@海城◆3rd 10/24(土)@オンライン 「オンライン授業の工夫」 ?皆オンライン授業ってどんなことしていたの? ?オンラインを受けられない生徒に、どんなケアをしていたの?◆4th 11/7@オンライン 「教材生物の飼育及び活用法の紹介」 都立八王子東高校の森下先生によるご紹...2020.10.24 01:20主体的深い学び生物基礎 授業プリント都生研勉強会
【生徒が求める学びとは】生徒が創った教員を対象とした授業 H30年度第4回都生研カリマネ勉強会H310316 Sat. 「ボルネオ島のアブラヤシプランテーション」の新聞記事を各科目の共通題材として、各科目の教員それぞれで教材を作り、シェアすることでつなげていく、教科横断的取り組み教材ができる授業でした。教員を対象とした授業を、都立国際高校2年の生徒が創りました。下写真は各テーブルで作成したポスターを掲載します。2019.03.17 02:00Chalk-Jack ~Propose Project~主体的深い学び都生研勉強会
平成30年度第4回都生研カリキュラムマネジメント勉強会【第4回都生研カリキュラムマネジメント勉強会】平成31年3月16日(土)14-18時都立国際高校(最寄り:京王井の頭線「駒場東大前駅」徒歩6分)開催します。内容(仮)(当日変更あります)・生徒による「理想の教科書、授業」とは・生徒が作成した教科書案、教材による授業実践 「これが私が受けたい授業です」・カリマネの行きつく先「生徒の主体的行動の一例」紹介・生徒が作成した教材紹介と活用について・教員による教科横断的取り組み授業の教材の紹介とシェア・参加者による年間授業計画案を基にしたディスカッション生物教員だけでなく、他教科の方もwelcomeです!生徒のご参加(個人単位)OKです。校種不問、私立校、大学生、企業の方も参加OKです。ご参加...2019.03.10 23:39Chalk-Jack ~Propose Project~主体的深い学び生徒の主体的勉強会 資料置き場都生研勉強会
Chalk-Jack ~Propose Project~経済産業省 「未来の教室」事業の1つ、TAKTOPIA株式会社“HeroMakers”にて、佐野寛子と国際生とが同僚という立場で企画したプロジェクトです。Chalk-Jack:「生徒が授業を提案。教員と一緒に授業を創る。」 「授業を学校運営を生徒主体へ」2019.02.14 11:31Chalk-Jack ~Propose Project~主体的深い学びTOK学会発表スライド生徒の主体的勉強会都生研勉強会
平成31年日本生物教育学会愛知大会 口頭発表スライド生徒による授業計画の立案とその実施・運営の試み、及び至るまでの経緯について2019.01.26 23:07Chalk-Jack ~Propose Project~主体的深い学び生物基礎 授業プリント学会発表スライド都生研勉強会
生物基礎 自然免疫の実験観察・アワヨトウの幼虫の体液を、墨から刷った墨汁と混ぜ、15分後に0.9%の生理食塩水を2滴で上清を優しくwashし、カバーガラスをかけて観察する。本実験は皇學館大學の中松豊教授の研究室にて、開発された教材です!45分授業で準備・作業・観察・片付けができる、秀逸教材!2019.01.21 14:23大学・研究所主体的深い学び生物基礎 授業プリント生物実験写真・動画都生研勉強会
平成30年度1,2,3月分都生研勉強会案内【カリキュラムマネジメントに関する勉強会】 日時:1月28日 月曜日 18時開始 (20時頃終了予定) 場所:都立国際高校 内容: ・社会課題を解決するちからとは? 教科横断とは?・「社会課題解決 総合学習ノート」ネリーズ出版を使用した授業体験 Ⅲ-③バイオテクノロジーとコミュニティ 理科x社会 ・教科横断的な授業取り組み、学年、学校、地域との連携を通したカリキュラマネジメントの実践に向けた研究協議参加希望の方は、都生研HPをご参照ください。生物以外の教科の教員OK、大学生、高校生の参加もOKです。【第13回都生研勉強会 教材シェア会】日時:2月6日 金曜日 18時開始 (20時頃終了予定) 場所:都立国際高校&nbs...2019.01.19 03:31Chalk-Jack ~Propose Project~TOK生物基礎 授業プリント都生研勉強会
平成30年度6,7月分 都生研研修会開催予定【カリキュラムマネジメントに関する勉強会】 日時:6月3日日曜日 13時準備開始、14時本体開始 (17時頃終了予定) 場所:文化学園大学杉並中学・高等学校 内容: ・実際の学校を想定し、入学から卒業までのカリキュラムを作成することで、カリキュラムマネジメントを学びます。 ・「どの時期に、どのようなコンピテンシーを、どのような方法で身につけさせるか」をプランニングし、学校や学年行事および教科横断的なカリキュラムを作成します。 ・全体で協議を重ね、教科、学年、学校、地域との連携などの情報交換を行うことで、授業カリキュラムの見直しと改善に活かします。2018.05.27 04:48都生研勉強会