総合的な探究の時間「総合的な探究の時間」をこれから担当する方総合的な探究の時間の授業をどのように実施しようか、活用できるか、また教科横断的な取り組みをどのように始めればよいかを模索されている方 福島浩介先生 (立命館宇治中学校・高等学校)、井上志音先生 (灘中学校・高等学校)の先生方とご一緒に、実施例について紹介する機会をいただきました。何かの一助になれば幸いです。2024.08.31 12:00主体的深い学びTOK
Chalk-Jack ~Propose Project~経済産業省 「未来の教室」事業の1つ、TAKTOPIA株式会社“HeroMakers”にて、佐野寛子と国際生とが同僚という立場で企画したプロジェクトです。Chalk-Jack:「生徒が授業を提案。教員と一緒に授業を創る。」 「授業を学校運営を生徒主体へ」2019.02.14 11:31Chalk-Jack ~Propose Project~主体的深い学びTOK学会発表スライド生徒の主体的勉強会都生研勉強会
平成30年度1,2,3月分都生研勉強会案内【カリキュラムマネジメントに関する勉強会】 日時:1月28日 月曜日 18時開始 (20時頃終了予定) 場所:都立国際高校 内容: ・社会課題を解決するちからとは? 教科横断とは?・「社会課題解決 総合学習ノート」ネリーズ出版を使用した授業体験 Ⅲ-③バイオテクノロジーとコミュニティ 理科x社会 ・教科横断的な授業取り組み、学年、学校、地域との連携を通したカリキュラマネジメントの実践に向けた研究協議参加希望の方は、都生研HPをご参照ください。生物以外の教科の教員OK、大学生、高校生の参加もOKです。【第13回都生研勉強会 教材シェア会】日時:2月6日 金曜日 18時開始 (20時頃終了予定) 場所:都立国際高校&nbs...2019.01.19 03:31Chalk-Jack ~Propose Project~TOK生物基礎 授業プリント都生研勉強会
H290804日本生物教育会栃木大会口頭発表 生物基礎年間計画毎学期授業クラスのチーム力を高め観察・実験 楽しい→興味→探究疑問から始まる理論の学び学力の定着知識の活用TOK 2018.02.06 11:09主体的深い学びTOK生物基礎 授業プリント学会発表スライド